一般的なお茶席でいただくお茶が『お薄茶』で、少なめのお抹茶で点てられたさらりとしたお茶で、一人一椀ずついただきます。
抹茶はそのまま点てますとダマができやすいので、茶漉しをお持ちでしたら、抹茶をふるっていただくとダマができにくくなります。
茶漉しをお持ちでない場合は、抹茶を茶碗に入れ、お湯を入れる前に少量の水で抹茶を溶いていただきますと、ダマのない抹茶が点てられます。
- ① 茶碗にお湯を少し入れ、茶筅の穂先をぬらします。
- ② お湯を捨てて、茶巾で茶碗を拭きます。ここで水分をしっかり拭き取らないと、ダマができてしまいます。
- ③ 抹茶を茶杓山盛り2杯分(約2g)を茶碗の中に入れます。お好みで調節してください。
- ④ 80℃に覚ましたお湯を70mlほど茶碗に注ぎます。お湯は一度沸騰させた後、急須や計量カップに移して、温度を下げるといいでしょう。
- ⑤ 茶筅で抹茶を溶くように混ぜたら、手首を前後に動かしてシャカシャカと「W」を描くように、細かい泡が立つまで混ぜます。
- ⑥ 最後に表面を整えるようにゆっくり茶筅を動かし、静かに「の」の字を描いて引き上げれば、おいしい抹茶のできあがりです。