無病息災 大福茶
絞り込み
大福茶とは大福茶とは「おおぶくちゃ」と読み、旧年中の邪気を払い新年を祝福する縁起の良い茶として、京都を中心として関西周辺に古くから継承されているお茶のこと。 大福茶の起源は古く、平安時代中期までさかのぼります。 京の都で疫病が大流行した天暦5年(西暦951年)、僧である空也上人が悪疫退散を願って梅干しを入れたお茶を病人にふるまったところ、疫病が鎮まったそうです。 千紀園の大福茶は玉露とかぶせ煎茶一言で「大福茶」といっても、その味は茶舗によって多種多様です。 柔らかい甘みと旨みを持ち合わせていてマイルドな口当たりのお茶ですので、ご家族みんなでお飲みいただけます。 玉露は、高級茶の代名詞とされる宇治産の茶葉を使用。 お茶屋として、新年の始まりには、よりおいしい、よりよいお茶を飲んでいただきたい。 新年を祝うにふさわしいパッケージパッケージは、Masahiro Minami Designの南政宏先生(香川大学准教授)にデザインしていただきました。 「大福茶」の文字を取り囲む金色の六角形は、亀をイメージしています。 パッケージのテーマカラーは、新しい一年を祝い喜ぶ気持ちを表した紅白。 特別感のある金色の銘は、無病息災の願いを込めて毛筆でしたためたもの。 あなたやあなたの大切な人の新しい一年が、健康で過ごせるよりよいものとなりますように。 デザイナー紹介
大福茶のおいしいいれ方①茶葉10g(大さじ2)、沸騰させたお湯210mlを準備します。 ②茶碗にお湯を一度注いで、お湯を適温に冷まします。 ③茶碗のお湯を茶葉を入れた急須に注ぎ、60秒待ちます。 茶葉の保管方法茶葉は他の食品などの匂いが移りやすいため、空気に触れないように茶缶に入れて保存して下さい。 また、開封前でも賞味期限にかかわらずできるだけお早めにお飲みいただけますようお願いいたします。 大切な人への贈り物にも無病息災を願う大福茶は賞味期限が長く、ご自宅で飲まれるのはもちろんのこと、御歳暮・御年賀などの冬ギフトに最適な商品です。 茶缶の場合、大福茶一本からお箱にお入れします。 お世話になった方や大切なあの人が、特別なお茶で一年間健康でいられますように。 読み物大切なあの人へのギフトにはストーリーのあるものを贈りたい。 |
最近チェックした商品
無病息災 大福茶
新年を祝って元旦にいただく
縁起のいいお茶『大福茶(おおぶくちゃ)』
平安時代、僧であった空也上人が大福茶を発案したのは、京の都で疫病が大流行したとき。
いつの時代も変わらぬ無病息災の願いを込め、千紀園では新たな時代の大福茶を生み出しました。
玉露とかぶせ煎茶をブレンドしたマイルドな口当たりの上質な味わいは
「新年の始まりに、おいしいお茶を飲んでほしい。」
という老舗茶舗だからこその想いから。
紅白のパッケージはお歳暮やお年賀にもおすすめです。
自分や家族、大切な人たちの無病息災を願って、新しい一年の始まりに大福茶を飲んでみませんか。